陶山神社へ参った後に、神社の上に景色のいい場所があると言われ、そちらに行ってみることにしました。
窯場や町家など有田の町が見え、人も少ないので、有田へ行かれる時はお勧めできるスポットです。
陶山神社の境内にある陶祖李参平碑
李参平氏は泉山の陶石を発見し、国内で初めて磁器を焼いた方だそうです。
有田焼の陶祖様で、1917年、有田焼300年を記念して建てられました。
境内から陶祖李参平碑までの徒歩時間
境内駐車場より65メートルの高低差があり、徒歩で約300メートルで所要時間は約5分とあります。
高低差もあるので、足が悪い人にはそこそこきついと思います。
境内駐車場から陶祖李参平碑まで行ってみたが、、、
境内駐車場に戻り社務所と反対側に行くと陶祖李参平碑への道になります。
【陶祖坂(とうそざか)】というらしいです。
こちらも紅葉が美しく、感動しながら歩きました。

登ってる途中に有田の町並みも見え、目を楽しませてくれます。

と こ ろ が !!
参った時期が丁度佐賀豪雨の後で道路が崩れていました。
流石に怖くて通れません。す、すぐそこなのにぃ~!

とりあえず、駐車場に戻りました。
本殿から陶祖李参平碑への行き方
調べると本殿からも道は悪いが行けそうだという事で、再び本殿へ向かいました。
本殿を正面に左側に陶祖李参平碑へ行く道があります。

こちらは、駐車場からの道とは違い、道が悪いので足元に注意しながら行きました。
こちらも景色が綺麗です。

そこそこ急できついです。ぜぇはぁ、言いながら登りました。

こういった道を行くと。。。

境内から行った道の先にでました。
向こう側から、行けない~って眺めてたのよね。

そして、整備された階段が現れ、モクモクと登ると

段々視界が開けてきて、
やっと目的地が見えました!まだ、階段のぼらにゃならんのね。

もうすぐやで、

この灯篭ははデザインが面白いです。

さらに、登って
やっと到着しました!お水が美味しい!

陶祖李参平碑からの景色 有田の町並み
一息入れつつ、景色を堪能します。

こじんまりとして、趣のある景色が広がります。

見える山は黒髪山?

紅葉も相まって、美しい風景でした。
陶山神社は桜の時期も素晴らしいとのことで、春に再度参りに行きたいものです。
それでは、また。
